DIYで理想の暮らしを手に入れるまで (2)
1日目
材料・道具の搬入
あらかじめ平面図から必要な材料の数量を計算し、前日の夕方に棟梁に付き合ってもらいながらホームセンターで購入したものを届けてもらいました。
クロスめくり・スイッチ、コンセントプレート、照明器具の取り外し
クロスをめくる際に、スイッチやコンセントプレートも一緒に取り外します。天井のシーリングライトも取り外しブラ下げた状態に。
※写真はOKだけど場所を特定されたくないという家主の意向のため黒い布は残しています。
天井と壁の隙間(目地)埋め
天井と壁には、縦12mm×深さ12mmの目地(隙間)があります。この建物が建った頃にはこの工法が一般的だったみたいですが、あえて同じサイズの木桟で埋めます。(写真は埋める前のもの)
飾り台の木枠製作
柱の大きさに合わせて添え付けの飾り台を製作します。長さに合わせて木材をノコギリでカットし、組み上げていきます。飾り台によって埋もれてしまうコンセントやTVアンテナなども後々使用できるように工夫していきます。
飾り台の下地の完成
木フレームに不燃材のプラスターボードをネジで貼り付け、飾り台が一先ず完成です。
扉の補修と下準備
扉自体は桟が擦れるのが気になる以外、大きな損傷もないので桟を削って開閉しやすく。
また、埋め込みの取っ手の位置が低く、形状も変えたいので新しく溝掘り、古い取っ手の穴はパテで補修。
電気工事
大掛かりな電気工事はないけれど、配線処理や通電の経路などを電気工事士に確認してもらいました。TVアンテナ線などの処理や、飾り台で埋もれてしまうコンセントの再利用方法など相談させてもらいました。
これで一日目は終了。大きな造作部分は、飾り台とクローゼット内の収納が中心なので、初日から良い感じに進んでいると思う。
クロス貼りの日程は既に決まっているので、それまでに配線関係と窓枠などの塗装を済ませなければ (⁎˃ᆺ˂)
0コメント