フォトウォーク | 清洲城
名鉄新清洲駅の近くで家具工事を終えた後、清洲会議で知られる清洲城へ行ってきました。
1405年:尾張・遠江・越前守護の管領、斯波(しば)義重によって築城。
1476年:尾張守護所である下津城(稲沢市)が消失。
1478年:守護所が清洲に移転し尾張国の中心になる。
1555年:守護代織田信友が入城するが、織田信長を支持する織田信光によって殺害される。
以降、信長が那古野城から移り住み、この城から桶狭間の戦いに出陣するなど、約10年間清須を居城とした。
1562年:信長と徳川家康との間で同盟がこの城で結ばれる。(清洲同盟)
1582年:本能寺の変で信長が倒れると、清洲城にて清洲会議が行われる。
1610年:清須城下町は名古屋城下に移転され(清洲越し)清須城も名古屋城築城の資材として利用される。名古屋城御深井丸西北隅櫓は清須城天守の資材を転用して作られたため「清須櫓」とも呼ばれる。
1613年:名古屋城の完成と城下町の移転が完了したことにより廃城。
1989年に旧・清洲町の町制100周年を記念して、清洲城跡に隣接する清須市清洲地域文化広場内にRC造によって建設され、現在の清洲城は創建当時の絵図が残っていないため、外観や規模は、実在した当時を想像して建てられている。
0コメント