2016.04.25 08:49鳥小屋のカタチをした壁掛けラック春の繁忙期が落ち着いた工場で家具を製作する際に使用した「尾鷲ヒノキ」の集成材が少し残っていたので何かを作ってもらおうと思い立ち、鳥小屋の形の小さな壁掛けラックを作ってもらいました。少し前にフクロウのオブジェを手に入れていたのでこれを飾る鳥小屋として飾っています。
2016.04.22 11:50フォトウォーク | 熱田神宮熱田区伝馬町で打ち合わせを終えて熱田神宮へ。いつもフラッと寄らせて頂いています (´・ω鎌倉幕府の征夷大将軍、源頼朝の生誕の地が熱田神宮近くの誓願寺ということなのでコチラにも参りに行きたいと思う。誓願寺 (名古屋市熱田区):https://ja.wikipedia.org/wik...
2016.04.12 14:50フォトウォーク | 近鉄蟹江駅公私共にお世話になっている左官職人の親方Nさんに誘われて近鉄蟹江駅近くの居酒屋へ。初めての近鉄蟹江駅は長い立体駐輪場が印象的でした。下方の写真は道中見つけた変わった景色 (´・ω
2016.03.31 15:15材質・仕上げについてSCHOLEのオリジナル家具の仕上げは、木材を薄くスライスした天然木化粧合板を用いています。この天然木化粧合板に植物油ベースのオイルを染み込ませています。また、家具を接合する際に使用する、接着剤などはJIS(日本工業標準調査会)、JAS(日本農林規格)または国土交通大臣認定によっ...
2016.03.31 15:10家具を作る工場についてSCHOLEのオリジナル家具は名古屋市内にある小さな工場で製作しています。この小さな木工場は1950年の創業。現在の親方はまだ海外旅行へ行く機会が少なかった1971年にヨーロッパ、ソビエト、東南アジアをへ旅に出たユニークな経歴を持つ職人です。その後1973年に木工所をを継ぎ、以降...
2016.03.31 15:05手入れの方法についてSCHOLEのオリジナル家具は数年に一度、オイルメンテナンスをしてあげてください家具の種類によってメンテナンスの間隔は異なります。目安としては、汚れが付きやすい「ダイニングテーブル」や「デスク」などは1~2年に一度、汚れにくい「チェスト」や「本棚」などは3~5年に一度くらいです。...